ピアノの練習方法で効率をよくする3つの秘訣を紹介します。
間違った練習方法で練習を続けると、体や脳内に間違った情報が残ってしまいます。
自分の弾きたい演奏をめざして、まっすぐ目標に向かえるような練習方法でありたいですよね。
この記事ではピアノの練習方法で効率をよくする3つの秘訣について、ピアノ講師の立場から解説していきます。
次に弾くべき音が不明な場合には先へ進んではいけない
ピアノを上達させたければ、今日から「弾き直し」をいっさい止めてみてください。
音を出してみて「あ、違う」と別な音を出してみるのは、数打てば当たるの「さぐり弾き」です。
「さぐり弾き」のクセがつくと、楽譜通りの音を1つ1つ数珠(じゅず)のように、正しくつないでいくことが不可能になります。
次に弾くべき音がわからない場合には、決して先に進まず、指を鍵盤の上に置いたまま、待機していてください。
待機したまま楽譜を丁寧に読み「次はドとミの和音を2拍のばす」などと弾くべき音がわかってから、先に進んでいきます。
この「待機」はピアノの中・上級者はもちろん、初心者の時から必ず身につけるようにしてください。
待機の場所、時間が少しずつ少なくなっていくと、そのまま効率よいピアノの上達へとつながっていきます。
場当たり的にさぐり弾きをするクセは、つけないようにしましょう。
両手でつっかえてばかりいる場合には片手練習を行うべき
「右手の音はわかるけど左手で弾くべき音がわからない」という場面が、練習中に何度も発生すると思います。
右手がメロディー、左手が伴奏になっている曲が多く、伴奏部分は楽譜をしっかり読み込まないと意味がわかりにくいからです。
楽譜がするする読める人は初めから両手弾きをしても構いませんが、左手の楽譜やヘ音記号の読み方がまだぎこちない人は、左手だけで片手の練習方法を行いましょう。
全体の練習量を10とすると、「右手2、左手5、仕上げに両手3」でちょうど良く、全体の半分が左手の練習量になると効率が良いです。
部分練習を十分行ってから通し練習を行うと効率が良い
シャーペンや鉛筆で、弾きたい曲の楽譜でむずかしいテクニックのところを、3~5か所、丸で囲ってみてください。
全体の通し練習を行う前に、丸で囲ったところだけを先に練習してしまいましょう。
右手、左手と片手ずつ行い、両手で合わせてみます。
ピアノの専門用語で「部分練習」と言います。
むずかしい所を先に部分練習してから通し練習を行うと、とても効率よく練習できます。
まとめ
ピアノの練習方法で、効率をよくするための3つの秘訣を紹介しました。
パズルのピースを組み合わせるように、楽譜の1小節ずつをつなぎ合わせて、ピアノ演奏の形にします。
効率よい練習方法を行い、時間の無駄をできるだけ防ぎましょう。
失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内
「スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。
教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。
⇒ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング