ピアノの弾き方!手の形はどうする!?3つのヒントとは

ピアノの弾き方を独学する人で、手の形をどうしたらいいのか困ってる人はいませんか?

手の形や大きさは一人一人ちがうため、手の関節や筋肉のしくみを簡単に知っておくことが大切なんです。

全部を知る必要はありませんが、ピアノでよく使う関節や筋肉のことだけ紹介します。

この記事ではピアノの弾き方で手の形をどうしたらいいのか、ピアノ講師の立場から3つのヒントを解説したいと思います。

親指の付け根は手首から生えている

まずピアノの弾き方や手の形で知っておいてもらいたいのが、5本の指のうち、親指だけが生えている場所が違うということです。

親指の第1関節(指先)、第2関節から先までは、反対の手で触ることができます。

親指の第3関節は、手首の端にあります。

親指の第2関節~手首の端にある第3関節を、反対の手で触ってみてください。

親指の第1関節~第2関節と、第2関節~第3関節、同じくらいの長さがあると思います。

親指は「短い指」と感じてしまいがちですが、手首の端「第3関節」が始まりと考えると、かなりの長さがありますよね。

ピアノの弾き方、手の形を考える上で、手首の端「第3関節」から始まる親指の長さや範囲を、じっくりと感じてみてください。

人差し指~小指の3番目の関節は手の平の中にある

次は親指以外の4本の指、人差し指~小指の仕組みについてです。

人差し指~小指の第1関節(指先)、第2関節から先を、反対の指で触ってみてください。

今回注目したいのが、その根本にある「第3関節」です。

4本の指の第3関節は、手の甲から見ると指の付け根にあるように見えます。

今度は手のひら側から、第3関節を見てみてください。

手の平全体の上、3分の1くらいの位置に、4本の指の第3関節があるのではと思います。

手の平の一番上に、指を折り曲げる第3関節があるわけではないのです。

人差し指~小指の4本の指は、第3関節で終わっていると思いがちですが、親指と同じように手首の中に第4の関節があります。

ピアノで指を使う時、第3関節から動かすのではなく、手首の中にある第4の関節がスタート地点だと考えます。

テーブルの上にふせたお椀のへりを左手で押さえながら、右手でカパカパ上下左右させるのと同じ動きです。

手の平の中央にある気球が浮かぶようなイメージで

「手を鍵盤の上に丸く」と書いてあるテキストが多くあります。

手の平の中央に気球が入っていて、その気球が上や斜め上に浮かぼうとするイメージが、ピアノの弾き方や手の形のたとえにぴったりです。

ピアノで丸く手を構えたら、左右の手の中に気球が入っているイメージで、曲の最後まで弾いて行ってください。

まとめ

ピアノの弾き方で手の形について、5本の指の構造と、気球にたとえるイメージで解説しました。

鍵盤の遠くに飛ぶ時は気球も力強く遠くに移動しますし、穏やかな場面では気球の上昇もおだやかです。

手や腕のムダな力を抜くことにより、このイメージは実際に実現しやすくなります。

体のムダな力を抜き、自分の腕や体の重みを利用する重力奏法についても、勉強してみてください。







失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内
スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。

教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。

ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする