ピアノの練習メニューでクラシック上達のヒントとは

ピアノの練習方法で、クラシック上達には決まった型の練習メニューがあります。

フルコース料理で前菜、スープ、主菜、デザートと食べ進めるように、ピアノ練習にも昔ながらのメニューが存在します。

先生の前でレッスンする時にも、家で練習する時にも、基本的にこのメニューの順で進めていきます。

この記事ではピアノの練習メニューでクラシック上達のヒントを、ピアノ講師の立場から解説していきます。

1番目はハノンなどのテクニック本で基礎技術を

練習のはじめは指慣らしを兼ねて、ハノンなどのテクニック本で基礎技術を高めていきます。

楽譜の読み方はそれほど難しくありませんが、音色をきれいにしたり指がよく回るよう、毎日練習します。

ハノンの他、バーナムピアノテクニック、ピッシュナ、コルトーメソッドなどがテクニック本の分野にあたります。

無駄な力を抜き、体の必要な場所を鍛え、きれいな音で弾けるようテクニックを身につけていきます。

2番目はツェルニーなどの練習メニューで演奏スピードアップ

ツェルニー練習曲は昔から日本でよく使われていた、メロディーと伴奏の形をとった練習曲集です。

100番、30番、40番、50番の順に、難しくなっていきます。

独学や初学者の人は、ツェルニー100番練習曲から始めるとよいでしょう。

楽譜の読み方も学べますし、70番くらいまで弾けるようになれば、そこそこピアノも弾けるようになってきます。

30番と40番練習曲は、クラシック曲を上達させたい場合には、飛ばさず練習メニューにすることが多いです。

50番練習曲になると、曲集の順番と難易度にばらつきが出てくるため、モシュコフスキー15の練習曲に移り、必要な曲を抜粋します。

3番目はソナチネ、ソナタなどの楽曲で音楽の勉強を

クラシック曲を学ぶときには、テクニック、練習曲のあとにソナタなどの楽曲が練習メニューとなります。

初心者ではソナチネアルバムを何曲か習います。

その後ベートーベン、モーツァルトなど古典派のソナタで、やさしいものを最初に学びます。

ショパンのワルツ、ドビュッシーの小品など、短くて弾きやすいものも、中級レベルでの練習メニューになります。

ロマン派、近現代の作品など、いろいろな時代の曲を弾くことが、クラシック曲の勉強では大切になります。

まとめ

ピアノの練習メニューで、クラシック上達のヒントをお伝えしました。

2番目と3番目の間に、「J.S.バッハ」(ヨハン・セバスチャン・バッハ)の練習メニューを加えるのが、本来なら理想の型です。

2声のインベンション、3声のシンフォニア、フランス組曲、平均律1,2巻というのが、バッハの上達メニューです。

バッハは複雑な音型でむずかしく感じる人も多いと思いますが、クラシック上達には必須の作曲家です。

ぜひ上の3つのヒントに合わせて、バッハの練習も取り入れてみてください。







失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内
スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。

教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。

ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング