ピアノは低い音から高い音までそろっていて、誰でも簡単に音を鳴らせます。
そのため和声を練習するのにピッタリな楽器なんです。
和声がわかると伴奏や弾き語りも楽しめて、ピアノの楽譜を読むのもグンと楽になります。
この記事ではピアノで和声を練習するために必要な、3つのヒントをあげてみたいと思います。
目次
「3度」「6度」の和声でハモろう!
「3度」というのは「ピアノの鍵盤を3つ使っている音程」という意味です。
たとえば「ドレミ」で3つの白鍵(白い鍵盤)を使いますよね。
その端と端「ド」と「ミ」の音程が「3度」になるんです。
「ド」と「ミ」の音をピアノで同時に鳴らしてみてください。
なかなかきれいにハモってると思いませんか?
「ド」と「レ」も同時に鳴らしてみましょう。
ぶつかるような響きになりますよね。
「3度」の音はよくハモる音程なんです。
さて「ド」と「ミ」の高さを入れ替えて、「ミ」と高い「ド」の音程が「何度」か調べてみます。
「ミファソラシド」と6つの白鍵を使うため「6度」の音程になるんです。
「3度」と「6度」は「ド・ミ」「ミ・高いド」で仲間、よくハモる音程です。
音が近すぎるより若干空いた方がきれいな音がするので、6度の「ミ・高いド」の方がより良い響きになります。
この6度の響きを和声でたくさん使うと、きれいな音楽になるんですよ。
「8度」オクターブ和声の響きはきれい?
オクターブとは1つ高い同じ音のことで、たとえば普通の「ド」と高い「ド」、普通の「ミ♭」と高い「ミ♭」の関係を言います。
音程でいうと「ドレミファソラシド」と8つの白鍵を使うため「8度」の音程となっています。
さてそれでは誰もが知っている「カエルの歌」を使って、オクターブ和声の響きがきれいかどうか、実際に試してみましょう。
(1)右手:普通の高さで「ドレファミレド・ミファソラソファミ」と弾く。
左手:1~2オクターブ低い場所で「ドレファミレド・ミファソラソファミ」(全く同じ)と弾く。
(2)右手:普通の高さで「ドレファミレド・ミファソラソファミ」と弾く。
左手:1~2オクターブ低い場所で「ドレミファミレド・ドレミファミレド」(後半、音を上げない)で弾く。
両手で全く同じ音「ドレミファミレド」と弾くことを「ユニゾン」と言います。
ユニゾンは時々使うにはいいのですが、何度も続くと「うっとうしい」と感じる音楽になります。
(1)の後半で「ミファソラソファミ」を両手で弾くと、ユニゾンを2回聞かされることになり、耳がうんざりした感じがしませんでしたか?
(2)では右手「ミファソラソファミ」が、左手の3度低い音とハモっています。
2つの音の重なりが楽しめる「合奏」に聞こえて、(2)の方が弾いていて耳が楽しかったのではないでしょうか。
「4度」「5度」も長く続くと嫌われる和声です
次は4度、5度の響きを紹介します。
次のように両手(右手、左手)で同時に弾いてみてください。
右手:「ドレミファミレド」
左手:「ファソラシラソファ」
5度の響きですが、ちょっと不気味な音に聞こえませんでしたか?
今度は右と左を入れ替えて、同時に弾いてみてください。
右手:「ファソラシラソファ」
左手:「ドレミファミレド」
同じように、4度の響きも、長く続くと気味が悪くなる音程なんです。
まとめ
ピアノで練習できる和声の練習、いかがでしたでしょうか。
3度と6度の響きは心地よく、4度と5度の音程は連続すると不快感が増します。
時々スパイスのように使う分には効果的なので、バランスや前後関係よく取り入れるようにしましょう。
8度の「オクターブ」も、上手く取り入れると迫力ある響きが出せますので、伴奏や弾き語りで使える練習をしてみてください。
失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内

「スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。
教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。
⇒ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング