ピアノが上達するのに音楽理論が必要だと言われています。
専門的な知識ではありますが、ある程度までは本やインターネットでの独学が可能です。
音楽理論の初歩で、24の音階と主要3和音を知っていると、ピアノが上達しやすくなります。
この記事ではピアノ講師の立場から、ピアノが上達する音楽理論である、24の音階と主要3和音のことを解説したいと思います。
ピアノが上達する音楽理論、12の長音階とは?
12の長音階のうち最もなじみ深い音階は、ハ長調「ドレミファソラシド」です。
ピアノの白鍵盤だけで弾けるため、親指くぐしで最初に覚える人も多いと思います。
黒鍵盤の入った音階も、少しずつ覚えていきましょう。
黒鍵は「ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ」の順に増えていきます。
「ファ」が黒鍵の長音階は、ト長調「ソラシドレミファ#ソ」です。
「ファとド」が黒鍵の長音階は、ニ長調「レミファ#ソラシド#レ」です。
「ファとドとソ」が黒鍵の長音階は、イ長調「ラシド#レミファ#ソ#ラ」です。
ハ長調のハ(ドの音)、ト(ソ)、ニ(レ)、イ(ラ)には規則性があって、「ド・ソ・レ・ラ・・・」とピアノの鍵盤で5度ずつ上がっていきます(元の音を含めて5鍵盤分)。
「ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ・ファ#・ド#・ソ#・レ#(ミ♭)・ラ#(シ♭)・ファ」を始まりの音とする、全部で12種類の「長音階」があります。
ピアノのどの鍵盤の音から弾き始めても長音階になるよう、構成音を覚えておきましょう。
ピアノが上達する音楽理論、12の短音階とは?
長音階は明るい響きの音階ですが、短音階とは悲しい響きのする音階です。
短音階はイ短調「ラシドレミファソ#ラ」からスタートします。
短音階の場合、「ソ#」のように、最後から2番目の音を半音高くする場合が多いです。
主音「ラ」を導くための「導音」(どうおん)と呼ばれる音なので、この用語も覚えておきましょう。
短音階も始まりの音が5度ずつ上がって、12種類あります。
イ短調のイ(ラの音)、ホ短調のホ(ミ)、ロ短調のロ(シ)・・・と続きます。
「ラ・ミ・シ・ファ#・ド#・ソ#・レ#(ミ♭)・ラ#(シ♭)・ファ・ド・ソ・レ」の順で、12種類の短音階があります。
最後から2つ目の音「導音」を半音高くして、ピアノで弾けるようにしましょう。
ピアノが上達する音楽理論、主要3和音とは?
ドから始まる主要3和音は、「ドミソ」「ドミ♭ソ」「ドミ♭ソ♭」「ドミソ#」の4種類があります。
この4種類は順に「長和音」「短和音」「減和音」「増和音」という名前がついています。
音階と同じように、どの音からも4種類の主要3和音を作ることができます。
音楽理論の基礎がピアノの鍵盤で学べますので、いろんな音を出発点にして4種類の主要3和音を作ってみてください。
まとめ
12の長音階、12の短音階、主要3和音について解説しました。
高校で学ぶレベルの音楽理論のため、義務教育の内容よりは少々高度になっています。
音階や和音の仕組みがわかると、楽譜や音楽の理解がグンと楽になります。
ピアノの上達のために、音楽理論についても少しずつ取り組めるようにしてみてください。
失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内
「スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。
教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。
⇒ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング