ピアノのコード弾き!簡単な3つの秘訣は!?

ピアノのコード弾きができると、弾き語りやバンド演奏などが可能になります。

すべてのコードを覚えることができなくても、自分たちの演奏したい曲のコードだけわかればピアノでのコード弾きは可能です。

難しく考える必要はありませんが、簡単にコード弾きするのにはコツがあります。

この記事ではピアノ講師の立場から、ピアノのコード弾きをする場合に必要な、簡単な3つの秘訣を解説していきます。

メロディーと音源のみでコードを知るのは困難です

歌謡曲などのメロディー音には、飾りとなる装飾音がたくさん含まれています。

装飾音の方が音数が多かったり長さも長いケースもあるため、メロディーをもとにコードを探り出す作業は誰にとっても容易にはできません。

またyoutube動画などの音源を聴いただけでコードを知るのも、たいていの人にとって困難な作業になります。

絶対音感がある人にとっては、和音を構成する音を1つ1つ聞き取って判断しないといけませんし、相対音感で聞き取る人にとっては、調性が変ホ長調なのかホ長調なのか、コードがEフラットなのかEなのか区別つかなくなるからです。

コードの勉強をしたい時には、コードを書ける五線紙や、全ての音符が書かれた楽譜を入手した方が、断然手間がはぶけます。

できればコード入りの楽譜、なければ普通の楽譜を入手しましょう

たとえばバンド演奏をする場合、ボーカルのメロディーや歌詞はyoutube動画からの耳コピで真似することが可能ですし、ドラムのリズムも聞き取りが可能です。

ギターやベースも自分のパートの旋律線だけを聞き取ることは、絶対音感があれば可能でしょう。

しかしピアノやキーボードでコード演奏したい場合には、できればコード入りの楽譜、なければコード記載のない普通の楽譜を入手する必要があります。

楽譜の通りの音名、リズムで弾く必要はありませんが、コードの情報だけを楽譜の中から拾い出さないと、音楽の骨格がわからなくなります。

「E」と書かれてあれば、構成音である「ミ、ソ#、シ」を骨格として、コード弾きを行います。

この3つの音「ミ、ソ#、シ」は、どの高さで弾くこともありえますし、どのリズムで弾くこともありえます。

どの高さ、どのリズムで弾くかを学ぶことが、コード弾きのセンスとも言えるでしょう。

リズムを工夫しながらコードの構成音を弾いてみましょう

「E」というコード名が書かれていたら、どの高さに「ミ、ソ#、シ」を割り振るか、どんなリズムパターンで刻んでいくか、音楽の雰囲気に合わせて組み立てていきます。

その雰囲気の合わせ方を作るのに、元となるyoutube動画を聞くのは参考になるでしょう。

原曲を真似たリズムパターン、音の高さを工夫して、刻みを入れていきます。

メロディーの途切れた合間に、コード弾き以外の「合いの手」を入れたりするのも、ピアノやキーボードの役割となります。

ピアノコードの構成音、非構成音(非和声音)を弾き分けていくことが、ピアノのコード弾きでは大切です。

慣れてくると、コード和音を弾きながら、非構成音(非和声音)による「飾り」を追加する余裕も出てきます。

まとめ

ピアノのコード弾きは、元となる「コード」の情報さえあれば、比較的簡単に実行できます。

楽譜は読めないままでも構わないので、コード情報入手のために、楽譜やコード譜を購入してください。

ボーカルなど他のパートは耳コピだけでも簡単に真似できますが、ピアノやキーボードは耳コピだけでは対応不可能です。

楽譜やコード情報をネットなどで調べ、和音の構成音さえわかれば、あとは簡単です。

コードの構成音を原則として守りながら、自由にいろいろな音を加えていって、コード弾きに慣れていってください。







失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内
スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。

教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。

ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング